
上野洋平
A.今まではあまり例はなかったですが、今後は増えていくと思います。
理由は、今までの銀行のやり方では通用しなくなるから。
「〇〇ペイ」という言葉からもお分かりの通り、LINEやメルカリ、ヤフーなどのIT企業が金融事業に参入してきています。
ITを使って、お金のやり取りが簡単に、しかも、安くできるようになると、これまでのように銀行に高い手数料を支払う必要はなくなります。
振込手数料などの為替手数料収益が、売上のほぼ1割を占める銀行にとって、IT企業の参入はとても驚異的なのです。
そのため今後は、ITを銀行業務に活用するため、理系人材を積極的に採用していくと思います。
実際、みずほ銀行は、「創造的思考力」が優れた学生を重点的に採用する方針ですし、三井住友銀行も理系の大学院生を対象にした専門コースを設けています。
【おすすめの記事】みずほFG「創造的思考力」重視し採用 19年度新卒から
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の次期社長には、東大大学院で理学系課程を修了した理系人材が就任することからも、今後ITを用いたサービスに注力していくことが伺えます。
【おすすめの記事】なぜ日本は「金融×IoT」領域でGAFAに負けないのか
私たちが行うすべてのことは、数学と数多くのソフトウェアによって支えられている
上記は、アメリカの大手投資銀行ゴールドマンサックスの元最高情報責任者であるマーティ・チャベス氏の発言ですが、この発言からも分かるように、銀行は理系が活躍できるフィールドだと思います。
【おすすめの記事】AIで金融はどう変わる? 金融社会とはどんな社会? 国士館大 加藤将貴准教授に聞く
おすすめの記事
友達限定!ラインで無料相談!就活イベント参加無料!
理系屋LINEお友だち募集中!
就活、キャリアに関するお悩み相談やイベントに参加されたい方は、「理系屋LINE 公式アカウント」にご登録下さい!公式アカウントにご登録頂いた方限定で、LINEでの無料相談や就活イベントにご参加頂けます。”理系屋サービスの特長”や”よくあるご質問”はこちら
