皆さんは、なぜ働くと思いますか?「お金のため」「夢のため」「生活のため」「家族のため」など様々な意見があると思います。ただ、大抵のことはマズローの欲求5段階説に該当します。
マズローの欲求5段階説とは?
マズローの欲求5段階説とは、食欲や性欲など、人間の本能的な欲求である「生理的欲求」、安全・安心な暮らしがしたい欲求である「安全欲求」、集団に属したい欲求である「社会的欲求」、他者から認められたい欲求である「尊厳欲求」、自分で自分を認めたい「自己実現の欲求」に区分されます。
冒頭で働く理由として、「お金のため」「夢のため」「生活のため」「家族のため」を挙げましたが、これらの理由はマズローの欲求のいずれかに分類されます。
そう考えると、働くことは「欲求」を満たす手段の1つと考えることができます。
マズローの欲求は3つに分けられる
次に、マズローの欲求を構成している5つの要素を3つに分けてみます。
1.生理的欲求&安全欲求
1つめは、「生理的欲求」と「安全欲求」です。これらは、本能的な欲求、安全・安心な暮らしがしたいという欲求なので、衣食住と考えることができます。では、衣食住を得るためには必要なものは何でしょうか?
それはお金です。お金は自分ができることの対価として得られるものです。そのため、「働くこと」と「自分ができること」は、関係がありそうだということが分かります。
2.社会的欲求&尊厳欲求
2つめは、「社会的欲求」と「尊厳欲求」です。これらは、他者から認められたい、集団に属したいという他者に関する欲求ですが、他者に認められるために必要なことがあります。
それは、他者の価値観(他者が何に価値を置いているのか)を知る必要があるということです。つまり、他者が評価していることを知ることです。そのように考えると、「働くこと」と「他者に認められること」、言い換えると、「他者のために自分がやるべきこと」は、関係がありそうだということが分かります。
3.自己実現の欲求
3つめは、「自己実現の欲求」です。これは、自分で自分を認めたいという欲求です。この段階になると、もはや他者の評価は関係なくなります。
つまり、自己実現で必要なのは、自分がやりたいことになります。そのように考えると、「働くこと」と「自分のやりたいこと」は、関係がありそうだということが分かります。
天職とは?
以上から、「働くこと」と、自分がやりたいこと(Will)、自分ができること(Can)、自分がやるべきこと(Must)は関係がありそうだということがわかりました。
これを図にしたものが下図になります。
この図から分かることは、Will、Can、Mustの3つが重なる部分(D)が理想の仕事(天職)であり、3つが重なる部分を探すことが就職活動の目標になるということです。
とはいえ、3つが重なる部分をいきなり見つけることは難しいと思います。
そのため、まずは「楽しかったこと(A:興味と能力が重なっている部分)」「やりがいを感じたこと(B:興味と価値観が重なっている部分)」「他者から認められたこと(C:能力と価値観が重なっている部分)」を振り返ることから始めてみましょう。
A、B、Cは、いずれもDを内包しているため、その中にきっと天職に繋がるヒントがあるはずです。
友達限定!ラインで無料相談!就活イベント参加無料!
