インターンシップは、講座型、体験型、研修型の大きく3つに分けられます。
幅広く業界や企業研究をしたいなら講座型、業務内容を実際に体験したいなら体験型、ビジネススキルなどの能力を向上させたいなら研修型を中心に選ぶと良いと思います。
インターンシップの形式は3つ
講座型 | 体験型 | 研修型 | |
内容 | 企業紹介や業務内容の説明がメイン | 工場や研究所など、企業で実際の業務を体験 | 企業から与えられた課題を通して、ビジネススキルを育成 |
メリット | 業界や企業研究が幅広にできる | 業務内容を(ある程度)理解することができる | プログラミングや課題解決力など、ビジネスで必要な能力を向上させることができる |
デメリット | 体験型や研修型と比較して情報量が少ない | 複数のインターンに参加しにくい | 与えられる課題によっては実務と関係ないことも |
期間 | 1~2日間 | 1週間〜1ヶ月 | 1週間〜1ヶ月 |
インターンシップは、自分が何に向いているか理解するために参加するもの。ですので、興味があったり、能力(専門性)を活かせそうな内容であれば、参加すればいいと思います。
関連記事:森川亮「自分が何に向いているかわからないなら、働いてみる」

森川亮「自分が何に向いているかわからないなら、働いてみる」
...
ただ、理系学生は、研究や学会などで拘束されることが多いため、インターンシップのスケジューリングは早めにしておいた方が良いです。
加えて、日頃から研究室の教授や指導教員とは、良好な人間関係を築いておくことをお勧めします。
どうしても参加したいインターンシップがあった際に、参加できる可能性を少しでも高めることができるからです。早めに報告、相談できる環境を作っておくことも、理系学生の就活では大切です。
その他、理系学生にありがちなのは、インターンシップ応募の締切日が、試験やレポートと重なってエントリーできなかったり、就活生が”とりあえず”でエントリーして、本選考以上に倍率が高くなっている人気企業や有名企業を受けるにも関わらず、何の対策もせずに撃沈、といったケースです。そうならないためにも、早いうちから就活の準備を始めておいて下さい。
最後に。理系の活躍フィールドは、皆さんが思っている以上に広がっています。そのため、メーカーだけでなく、金融やIT、コンサルなども早いうちに見ておくといいと思います。
おすすめの記事:【理系のための就活講座】仕事選びにおける視野の広げ方

【理系のための就活講座】仕事選びにおける視野の広げ方
...
友達限定!ラインで無料相談!就活イベント参加無料!
理系屋LINEお友だち募集中!
就活、キャリアに関するお悩み相談やイベントに参加されたい方は、「理系屋LINE 公式アカウント」にご登録下さい!公式アカウントにご登録頂いた方限定で、LINEでの無料相談や就活イベントにご参加頂けます。”理系屋サービスの特長”や”よくあるご質問”はこちら
